品種紹介


●・愛甘水・●゜●

収穫時期:8月上旬

愛甘水(あいかんすい)は、手のひらにおさまるほどの小ぶりなサイズが特徴の赤梨です。 果皮は少し赤みがかっており、見た目にもかわいらしい印象があります。 やわらかい果肉からじゅわっと広がる自然な甘さは、初夏の訪れを感じさせてくれます。


●・幸水・●゜●

収穫時期:8月中旬

幸水(こうすい)は、梨といえばこれ!と言われるほど定番で人気の高い赤梨です。 果肉はやわらかく、一口かじるとたっぷりの果汁があふれ出します。 酸味が少なく、甘さが際立つため、小さなお子さまからご年配の方まで幅広い世代に愛される味わいです。


●・豊水・●゜●

収穫時期:8月下旬

豊水(ほうすい)は、果汁たっぷりでジューシーな食感が魅力の赤梨です。 幸水に比べて果実がやや大きく、酸味がある分、甘みとのバランスも絶妙。 口に入れると、ふくよかな味わいが広がります。 甘すぎずさっぱりとした後味が楽しめるので、大人の方にも好まれる梨です。


●・新星・●゜●

収穫時期:9月上旬

新星(しんせい)は、小ぶりながらもしっかりとした甘みが感じられる赤梨です。 果皮は赤みを帯びており、見た目も鮮やか。 ほどよい酸味とシャリっとした歯ごたえが心地のよい爽やかな品種です。


●・ゴールド二十世紀・●゜●

収穫時期:9月中旬

ゴールド二十世紀(ごーるどにじっせいき)は、黄緑色の果皮が特徴の青梨です。 すっきりとした甘さと上品な風味があり、みずみずしく爽快な味わいが楽しめます。 果肉はややかためですが、その分シャキッとした食感が心地よく、さわやかな余韻が残ります。


●・あきづき・●゜●

収穫時期:9月下旬

あきづきは、幸水・豊水・新高のいいところを受け継いだ三元交配種の赤梨です。 丸く整った美しい形と、やわらかくジューシーな果肉が特徴です。 酸味が少なく、まろやかな甘さが楽しめるので、ご家庭用でも贈り物としても人気の高い品種です。


●・南水・●゜●

収穫時期:9月中旬

南水(なんすい)は、糖度が非常に高く、梨の中でも特に甘みが際立つ赤梨です。 果皮はやや赤みがあり、果肉はやわらかくて多汁。 酸味が少なく、口いっぱいに広がる濃厚な甘さが特徴です。 ひとくち食べるだけで、秋の深まりを感じさせてくれる贅沢な味わいです。


●・新高・●゜●

収穫時期:10月上旬

新高(にいたか)は、大玉で重さが500g以上にもなる赤梨です。 見た目にも迫力がありますが、味は繊細で上品。 ややかための果肉はシャリシャリとした食感で、甘みと酸味のバランスもよく、食べごたえがあります。 贈答用としてもよく選ばれる高級感のある梨です。


●・にっこり・●゜●

収穫時期:10月下旬

にっこりは、「新高」と「豊水」の掛け合わせから生まれた大型の赤梨です。 名前には「にこにこ笑顔で食べてほしい」という想いが込められています。 果汁が豊富で、甘みが強く、酸味がほとんどありません。 日持ちが良く、お祝いの贈り物として重宝されています。


●・愛宕・●゜●

収穫時期:11月上旬

愛宕(あたご)は、日本一の大玉ともいわれる赤梨で、一玉で1kgを超えるものもあります。 果皮は赤褐色で、果肉はしっかりめ。 甘さは控えめですが、あっさりとした味わいとパリッとした歯ごたえが特徴です。 追熟させることで甘さが増し、風味がさらに深まります。


●・晩三吉・●゜●

収穫時期:12月上旬

晩三吉(おくさんきち)は、晩生種の青梨で、すらりと縦長の形をしています。 果肉はややかためで、甘さと酸味のバランスがよく、昔ながらの素朴な風味が楽しめます。 すっきりとした味わいなので、甘すぎる果物が苦手な方にもおすすめです。


●・富有柿・●゜●

収穫時期:11月上旬

富有柿(ふゆうがき)は、最も広く知られている甘柿の代表格で、柿といえばこの品種を思い浮かべる方も多いかもしれません。 ふっくらと丸く、果肉はやわらかくて果汁たっぷり。 とろけるような甘さと上品な香りで、幅広い世代に愛されている王道の柿です。


●・陽豊柿・●゜●

収穫時期:11月上旬

陽豊柿(ようほうがき)は、果実がふっくらとして大ぶりな甘柿で、果皮はツヤのある橙色。 果肉はややかためで緻密ですが、しっかりと甘みがあり、口あたりの良い上品な味わいです。 見た目も美しく、贈り物としても喜ばれる品種です。


●・ひらたね柿・●゜●

収穫時期:11月上旬

ひらたね柿(ひらたねがき)は、名前の通り種が平たく、比較的少ないのが特徴の渋柿です。 渋抜きすると、濃厚な甘さとまろやかな風味が際立ちます。 果肉はしっかりしていて、スライスしても崩れにくいため、お料理やスイーツにも使いやすい品種です。


●・蜂屋柿・●゜●

収穫時期:11月上旬

蜂屋柿(はちやがき)は、干し柿の原料として全国的にも有名な大玉の渋柿です。 生のままでは強い渋みがありますが、干すことで濃厚な甘さとねっとりとした食感に変わります。 皮をむいた状態でも美しい見た目で、干し柿好きにはたまらない品種です。


●・富士柿・●゜●

収穫時期:11月上旬

富士柿(ふじがき)は、富士山ようにどっしりとした形が特徴の大型渋柿です。 果実は角張った四角い形をしていて、ひと目で「富士柿だ」と分かる存在感があります。 皮は鮮やかな赤橙色で、つややかな見た目も魅力のひとつです。 そのままでは渋みがありますが、丁寧に渋抜きすることで、甘みが引き立ち、とろりとした食感が楽しめるようになります。